イベント
カテゴリ
年別
第106回星の講演会 日本の銀河研究の歩み 岡山188cm望遠鏡から世界の先端へ
要申込み募集終了
天文
日本の歩んできた銀河研究の昨今を、岡山天体物理観測所の望遠鏡や、近年の日本の活躍を紹介しながらわかりやすくお話しします。
《講師からのメッセージ》
我が国の銀河研究は、1930年代に欧米の研究の紹介から始まりました。第二次大戦後1960年岡山に188cmの望遠鏡が建設されて、ようやく自前の研究がスタートしました。それから約60年、すばる望遠鏡やアルマ望遠鏡などの活躍により、日本の銀河研究は世界の最先端をになっています。
本講演では、ここまでの歩みを振り返ります。
この講座はかつしか区民大学単位認定講座です。
日時 |
令和2年1月18日(土曜日)午後7時~午後8時30分 |
---|---|
会場 |
葛飾区 郷土と天文の博物館 プラネタリウム |
講師/出演 |
岡村 定矩(おかむら・さだのり)氏(東京大学名誉教授) |
地図(会場) | |
対象 |
小学生以上の方(小学生は保護者同伴) |
費用 |
200円
|
定員 |
140人(お申込み多数の場合は抽選)
|
申込方法 |
電子申請
往復はがき
|
はがき記入内容 |
参加者全員の住所/氏名/年齢/電話番号と「星の講演会1月」を書いてお申し込み下さい。 |
申込先 |
【電子申請】
【往復はがき】 〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-25-1 申込期間は終了しました |
申込締切 |
令和2年1月10日(金曜日) (必着)
|
お問い合わせ |
葛飾区 郷土と天文の博物館 |
電子申請ができない・わからない時 |
「電子申請についてのご案内」ページをご覧ください。 |