イベント
カテゴリ
年別
米つくり体験教室 新規会員を募集します
要申込み募集終了
こどもにおすすめ 郷土
昭和30年代までは田んぼが広がる農村地帯だった葛飾区。博物館ではそんな時代の米作りやその技術を後世に残すため、米作り体験事業を行っています。博物館前の田んぼで1年間米作りを体験できる教室のメンバーを募集します。生き物探しをしたり、餅つきなどの行事もあります。栽培するお米は、江戸時代頃から戦前まで葛飾区の名産品種だった「タロベエモチ」という美味しいもち米です。
【活動場所・日程】
4月25日から12月26日までの土・日で月1・2回程度。
【中止】4月25日(日)活動説明会、種まき《申込み者が対象》
【中止】5月30日(日)田植え
【中止】6月5日(土)田んぼの草取り大豆の種まき
6月19日(土)田んぼの三番草取り
7月25日(日)かかしづくり
8月14日(土)お米の花見
9月12日(日)稲刈り
9月25日(土)米の取り込みと田んぼの片づけ
10月31日(日)大豆の収穫
11月3日(水・祝)脱穀・もみすり体験、
11月28日(日)大豆を使った葛飾の郷土食づくり講習会
12月26日(日)餅つき、鏡餅つくり、正月飾りつくり体験 ※タロベエモチの稲ワラを使用
【持ち物など】
● お弁当(12月26日のみ)
● 農作業のできる格好・田んぼ用長靴(田んぼの作業日のみ)
● 飲み物(毎回・十分に水分が取れる量)
- 新型コロナウイルス(COVID-19)の今後の感染状況によって、活動場所や活動内容が変更になったり、開催を延期または中止する場合があります。ご了承ください。
ご不明な点がありましたら、博物館にお問い合わせください。
お問い合わせ先:葛飾区郷土と天文の博物館 担当 小峰
【住所】〒125-0063 葛飾区白鳥3-25-1 【電話】03-3838-1101
日時 |
説明会:令和3年4月25日(日曜日) |
---|---|
会場 |
当博物館(説明会や講義など)、博物館前の田んぼ |
講師/出演 |
当博物館職員 |
地図(会場) | |
対象 |
小・中学生までのお子さんとその保護者 |
費用 |
年間 1人あたり3,000円(昼食代・交通費は自己負担)
|
定員 |
40人(お申込み多数の場合は抽選)
|
申込方法 |
電子申請
往復はがき
|
はがき記入内容 |
イベント名「米つくり体験教室」、参加者全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(令和3年4月時点の学年)・電話番号を書いてお申し込み下さい。 |
申込先 |
【電子申請】
【往復はがき】 〒125-0063 東京都葛飾区白鳥3-25-1 申込期間は終了しました |
申込締切 |
令和3年4月13日(火曜日) (必着)
|
お問い合わせ |
葛飾区 郷土と天文の博物館 |
電子申請ができない・わからない時 |
「電子申請についてのご案内」ページをご覧ください。 |