博物館ブログ
カテゴリ
年別
郷土と天文の博物館ブログ 郷土トピック一覧
-
葛飾という名称について
令和6年10月25日区の名前ともなっている葛飾についてのお話をしたいと思います。ご存じでしょうか。元々葛飾とは、現在の...
-
博物館のお仕事
令和6年10月25日「葛飾区郷土と天文の博物館」は、地上5階建て、プラネタリウムと郷土博物館が一体となった施設です。曳...
-
葛西城の落城
令和6年9月20日現在の葛飾区青戸地区には、戦国時代に葛西城という城がありました。その葛西城の落城について、少しご紹...
-
「青戸御殿」とその名称
令和6年8月7日徳川家康をはじめ、秀忠、家光、江戸時代前期の将軍が利用した青戸御殿についてお話しします。 青戸御...
-
博物館の七夕(令和6年)
令和6年7月5日まもなく7月7日の七夕ですね。博物館では6月29日(土曜日)に、七夕に向けてのイベントを2つ開催しま...
-
昭和30年代広場に夏がやってきました。
令和6年6月29日夏が近づき暑い日が増えてきました。博物館2階展示室 昭和30年代広場にある、当時のくらしを復元した民...
-
お稲荷様とそのご利益~江戸時代の半田稲荷神社~
令和5年9月22日神社の中でも最もポピュラーな神様の一つであるお稲荷様とそのご利益についてお話しします。お稲荷様を祀...
-
板絵着色雨乞絵馬額と描かれる信仰文化
令和5年8月26日梅雨も明け、本格的な夏がやってくると、人々を悩ませるのが強い日差しです。夏の暑さは人々の身体に負荷...
-
企画展「浮世絵に描かれたかつしか」を開催中!キャラクターの名前を募集中!
令和5年8月24日かつしかが描かれた浮世絵を、題材から「風景」「名所」「花菖蒲」の3つに分類し、写真や解説を添えてご...
-
江戸川野遊び道場『生き物観察』を行いました。
令和4年7月13日6月12日(日曜日)は、令和4年度 江戸川野遊び道場の第1回目の活動である「川漁師に会いに行こう~江...