博物館ブログ
カテゴリ
年別
最新郷土と天文の博物館ブログ情報
-
感染症と人々の戦い方の歴史
令和3年9月30日新型コロナウィルスの流行が私たちの生活に影響を及ぼすようになってからおよそ2年が経過しようとしていま...
-
迷子のセルロイド人形ミーコちゃんのお話
令和3年9月10日令和3年8月15日に開催した博物館講座「セルロイド人形染付体験教室」。最後のセルロイド職人として毎回...
-
戦前戦後の葛飾区で盛んだったセルロイド玩具製造
令和3年9月10日昭和30年前後セルロイドの人形の製作は、葛飾区が一大生産地でした。現在ほとんど残っていないセルロイド...
-
この夏楽しめる流れ星(2021年)
令和3年8月4日みなさんは流れ星をご覧になったことがあるでしょうか。星空に突然すっと現れて消えてゆく、光の筋のような...
-
「東京2020大会コミュニティライブサイトin葛飾区~臨場感LIVEビューイング~」が始まりました。
令和3年7月29日当館のプラネタリウムで7月28日より「東京2020大会コミュニティライブサイトin葛飾区~臨場感LI...
-
「昭和30年代広場」が夏になりました。
令和3年7月9日昭和30年代広場には、葛飾区の民家を再現した展示があります。昨年秋の常設展のリニューアルの際、冬の装...
-
七夕の笹を飾りました。
令和3年6月30日博物館では毎年恒例の七夕の笹を飾っています。1階吹き抜けに立て掛けた大笹は高さ約7メートルと、天井に...
-
博物館前の田んぼの田植えをしました。
令和3年6月5日依然として新型コロナウイルスの感染は収束の見通しが立たず、緊急事態宣言中であることから、令和3年の田...
-
皆既月食(2021年5月26日)
令和3年5月27日2021(令和3)年5月26日に皆既月食がありました。あいにく東京は曇り空で、20時過ぎ、月が完全に...
-
かつしかの麦作りと麦の食文化
令和3年4月21日葛飾区で大正時代まで行われていた麦作りの様子と、現代にも受け継がれる麦の食文化について、葛飾の伝統的...